最近はオークション出品時の作品紹介くらいしかブログに書くことがないのですよねー
FC2ブログの投稿画面が新しくなってからレイアウト崩れを連発してしまったせいもありますが、
製作途中の情報はTwitterで随時上げるようになったのが大きいです。
このブログでもPC版なら左側にTwitter窓を追加してあるのでそちらで見ていただければと。
もちろんTwitter自体でフォローして頂ければ言うことなしですが。
ちなみに今回の作品紹介で初めてレイアウト崩れせずにアップできたのです。
多分システムが予期しない動作をこちらがやってしまっているのでしょう。
それを回避しつつ余計なことをできるように慣れてきたということですね、多分。
スポンサーサイト
- 2016/06/12(日) 00:22:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先程制作中です、と書いておきながら一気に完成させてヤフオクへ出品してしまいました。
最速です。
その分画像がイマイチだなー
入札なかったら撮りなおそう。





そして前髪カットがうまくいかずに違和感が。
誰か助けてください(つД`)ノ
オークションページはこちら!
テーマ:ドール - ジャンル:趣味・実用
- 2015/12/26(土) 21:39:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
予定に反して他のメンバーが誰も書いてくれないので名乗る意味があるのか最近疑問なのですが。
新作制作はいい感じに進んでいるものの、ここで書けることが微妙に無い状態でして。
週一で書くとか言う制約を自分で付けてしまったものだから大変です。
そんなわけでいつもより脱線気味なお話などを。
突然ですがイヤホンが片方聞こえなくなりまして。
それはもう突然に。
今までも何度かイヤホンの断線を経験して割と丈夫なケーブルのものを使ってはいたのです。
が、やはり急に死亡してしまいました。
いつもなら買い換えていたのですが、それなりの値段になってしまうので
そろそろ自分で修理できるようにしておこうかと考えたわけです。
修理すると音質が変わると言ってる人がいたんだけど、
どうせ自分の耳では分からんのだろうなーと。
さて、イヤホンの断線とはいうものの途中の線が切れていることは少なく
だいたいは根元のプラグが断線しているのですな。
というわけでプラグ交換したら直るはず、と考えネットでお店を探します。
さすがにプラグだけ売ってる店は近場には多分ないので。
300円弱で売っていたので念のため種類の違うものを3個購入。
どうせ何か失敗するんでしょ、という予備です。

予定通り2個失敗。
下のほうは端子形状が知っているものと違い配線の仕方が分かりません。
うむ、今後に残しておこう。
上のほうは雑な半田付けによりプラスチックが溶けました。
まさかこんな失敗するとは。
まあ1個成功すれば別にいいのです。細かいことは気にしません。

ケーブルの皮膜をむくと3本の線が出てきました。
よくわからないよー
赤と緑が音の右左、銅色のままの線がアース的なものだと思われます、多分。
つないでみて音が出てるので多分。
左右が合っているかは不明。
とりあえずは使えれば良い、ぐらいのクオリティーで。
そのまま半田付けして
ケーブルが動かないように金具をかしめ・・・
ようとしたらケーブルに亀裂が入ったので慌てて熱収縮テープで補強してかしめます。

もういちど音が出るか試して
問題なかったのでカバーを付けます。
先にカバー通してから半田付けしないと後でカバー通らないので注意。

ケーブルが細すぎて隙間ができてるのが気になる。
なかなか埋めるのに適した素材がなくて。
とりあえずは使えているのでまた聞こえなくなったら考えましょう。
音の変化はやっぱり良く分かりませんでしたとさ。
- 2014/09/07(日) 10:33:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
sinqの作品を販売しているハンドメイド・手作りマーケットサイト「tetote」は
今まで購入されるお客様にシステム利用料として商品金額の5.4%上乗せされると言う仕組みになっていました。
我々販売者が利用料を支払うのは納得できるのですが、
お客様に余計な金額を支払っていただくことは心苦しく思っていたものです。
ですが、「ハンドメイドのぬくもりをたくさんの方にお届けできるよう」とのお考えにより7月1日より無料になりました!
これで安心してtetoteでの購入をお客様にオススメできるというものです。
というわけでさっそくtetoteに先行販売開始の作品を一つ。
前に軽くご紹介した扇のペンダントトップ 七宝焼きバージョンです。

sinq公式サイトへの掲載はまだですが、tetoteでは既に販売開始しておりますので皆様よろしくお願いします。
- 2014/07/05(土) 22:18:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
以前から気になっていたのですがGoogle Chromeで
sinqの公式サイトを見てるとなぜか日本語に翻訳します、とかいって勝手に翻訳を始めてしまいます。
うちは日本語のページなんですが・・・
しかも翻訳されるとレイアウトが勝手に崩されるオマケ付き。
HTMLのソースではしっかり指定してるので普通に解釈してくれるブラウザならこうはならないと思うんですが。
調べてみるとページ内の言語の分量で判別してるらしいのですけど、
うちのページのどこに日本語より多くの外国語を使っているのか分かりません。
日本語が増えれば翻訳されなくなるという話もあるのでテキスト量が少ないとでも言いたいのでしょうか。
sinqのサイトはChrome以外のブラウザか自動翻訳機能を解除しての閲覧をお勧めいたします。
直し方が判明したら修正するかもしれません。
- 2014/05/22(木) 18:15:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0