Nです。
前回のカスタムの続きです。
ひたすら強大な敵(バーエンドのネジ)に果敢に挑んだ私ですが、
全く歯が立たなかったところで次回に続くとなったわけです。
コレで無理ならバイクショップに行くしかないかと思いつつ
ネットで探しておいた最終兵器を用意します。

KTC 樹脂柄ドライバーD1P2-3-H
いつものAm○zonにて購入です。
なんと、ただのプラスドライバーです。
ただし軸の根元がボルスターと呼ばれる六角形状になったタイプです。
ボルスターにレンチを引っ掛けて回すと大きな力がかかる!らしい。
念のためネット情報の「暖めるとネジロックが緩む」を鵜呑みにし、
バーエンドをライターであぶりながらドライバー+レンチで回します。
回っています。ごく普通に。今まで苦労したのが嘘のようです。
本当ならインパクトドライバーの方が強力なアイテムだと思うんですが向き不向きってやつでしょうか。
難関を越えたので後はさくさく進めていきましょう。
グリップを外すため中に塗られた接着剤を無効化します。
安上がりなパーツクリーナーをグリップの隙間にたっぷり吹き付けましょう。

パーツクリーナーは樹脂などに悪影響を及ぼすとか注意書きが書いてありますが、
多分大丈夫なはず。ただし真似する方は自己責任でお願いします。
石鹸水を使うと良いという話もありますので気になる方はそちらで。
余計なところに吹かないようにタオルをかけておきました。
パーツクリーナーを奥まで浸透させていくと段々滑りがよくなるのを感じます。
一気にスルッと抜けたわけではないのですが、それほど苦労せず無事外せました。

クラッチ側。ただの金属の棒ですね。

アクセル側。金属の棒の上に安っぽいパイプみたいな感じ。

まずはクラッチ側にグリップを付けます。
残った接着剤をパーツクリーナーできれいにした後、
ゴム用のボンドを塗り、それを潤滑剤にして一気に押し込む。

バーエンドにネジロックを
適量塗りネジ止め!
多すぎると次回外すときに回らないはず。少なすぎると勝手に外れるかも。
しばらくなんの問題もなく作業が進んでいきました。
つまり、そろそろ壁にぶち当たるというわけですね。
次回に続く
スポンサーサイト
- 2014/02/23(日) 12:29:01|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
sinqのオリジナルステッカー製作しました。
こんなデザイン↓

耐水タイプのステッカーなので車やバイクに貼っても大丈夫ですよ。
アルミヘアラインでつや消し仕様。
なかなかうまくできたのでとりあえずバイクのタンクに貼って置きますねー

とりあえずtetoteやiichiで作品を買って頂いた方へのオマケで付けてみようかと思ってます。
- 2014/02/17(月) 00:11:02|
- アクセサリー制作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
1週間ぶりでございます。
ブログは書き続けることに意味があり、続けないなら書かないほうがマシだ。
という考えを持つ私ですが、既に続けるのが面倒になっている次第です。
毎日書いていらっしゃる方々など同じ人間とは思えませんなー
そんな感じで無理やりネタ作りの第2回バイク初心者カスタムです。
ハンドル回りの見た目を格好良くしよう、が今回のテーマです。
多分定番カスタムのグリップとバーエンドの交換をしました。

今回のは長くなりそうなので2回に分けます。
途中の失敗の数々。何度諦めそうになったことか。
100点満点ではないですがとりあえず形にはなったのでここで一旦
放置キリをつけます。
交換したのはコレ↓
POSHのウルトラヘビーバーエンド カワサキ車用
DMV-ALBAの汎用グリップ 125mm

まずはバーエンドを外さないとグリップが外せません。
しかしNinja250のバーエンドは超絶硬く外れないとのウワサ。
ネジ緩み止め剤がベッタリ塗られているらしいです。
むしろ接着剤でガチガチに固めてあるイメージ。

一見普通にプラスドライバーで外せそうなんですが。
油断せず、外し方を調査し道具を揃えます。
まずはインパクトドライバー(手動)
ハンマーで衝撃を与えると先が強制的に回ることで
手の力で回せないネジを外せる素敵アイテム。
まったく歯が立ちませんでした。_| ̄|○次はインパクトドライバー(電動)
手動より多分強力じゃない?
まったく歯が立ちませんでした。_| ̄|○これおかしいって。
ネジはダミーで実は回る仕組みになってない説が有力になってまいりました。
ここで一度諦めて別の道具を探すことになります。
- 2014/02/16(日) 23:50:33|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
今回は仕事に関係ない、バイクのカスタムについて。
といっても超初心者向け、
初めてバイクを買ってパーツを自分で付けてみたいけど大丈夫かしら?
というレベルの人に向けて一緒に失敗しながらレベルアップしようぜ、という思惑なので。
本格的なのを見たい方は残念ですがお帰りくださいませ。
ではでは私の愛車kawasakiのNinja250なのですが、
雑誌で写真を見てデザインに一目惚れしそのまま教習所に入所。
免許取得後、即予約に行ったというシロモノです。

デザインで買ってるんで見た目を大きく変えるカスタムをする気はありません。・・・しばらくは。
飽きっぽいのでそのうちぜんぜん違う色にペイントしてるかもしれませんが、それはそれ。
ひとまず置いておきまして。
それでも小さな部分は気に入らないところってのがやっぱりあるわけです。
ハンドル周りが黒一色、しかも安物っぽい質感で、これはちょっと・・・って感じです。
そんなわけで社外品の格好いいのに買えちゃいましょ。

今回、DAYTONA アルミアジャストレバー (ブレーキ) 77729と(クラッチ) 77729に交換してみました。
定価で買うと片方1万くらいで計2万弱!
アルミ削りだしってどうしてこんなに高いんでしょうね。
まあAM○ZONでもっと安く購入したんですが。
sinqでもアルミのアクセ作って高めの値段設定しても売れるんでしょうかね??
まあ、妄想は他の機会においておき。
交換自体の手順はネットを探せばゴロゴロ出てくるんで省略。
ブレーキ側はメガネレンチでボルトを外しただけで交換可能。
クラッチ側はワイヤーがつながっているのでうまい事やらないと外れません。

ワイヤーの通ってるところの溝を一直線にして緩めておきレバーを引き抜く感じです。
たぶん伝わらないとは思いますが。
自分でもよくわからないがなんとなく外れた(-△-)
後は交換してもとの感じに戻すだけ!ですが一つ注意。
多分クラッチの遊びが適正な状態じゃなくなってるんで自分に合わせて調整しなおしておきましょう。
ここは特に自分で調整できるようにしといたほうがいいと思います。
本や丁寧に書いてあるサイトで勉強して覚えておくといつか助かるかも。
ちなみに私には丁寧に説明できそうにありません。
今回の唯一役に立つかもしれない情報をひとつ。(Ninja250に乗ってる人限定)
このレバー、ninja250用ではなくNinja250R用と書いてあります。モデルチェンジされてRが取れたのが今のNinja250なのですが
レバーは共通のため250R用で問題なく使えるはずです。
出回ってる数が250R用のほうが多いのでそちらも視野に入れて探すといいかも。
実は今回レバー以外もグリップとバーエンドも変えようとしたけどミスったので続きは次回で。
交換後の画像は他のパーツが交換できてからということで。
ではでは。
- 2014/02/09(日) 20:49:31|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
数ヶ月ぶりの代表Nでございます。
作品作ったり、いろいろ裏でやってはいましたが
元々人に見せたりせず一人で楽しむ性格なもので。
つまりブログって難しいよねということが言いたいわけですよ。
今後はもっと気軽に
どーでもいい内容を書いていこうと思う所存です。
話は変わって、今sinqのオリジナルステッカーを作っています。
理由はいつもどおり自分が欲しくなったから。
バイクとヘルメットに貼る予定。
需要は無視ですが、tetoteやiichiで作品買ってくれた人にオマケで付けちゃおうかな。
デザインは大体できてるんで、後は細かいところを詰めて印刷所に発注するだけです。
(ブログのネタ思いつかないんでバイクのカスタム日記でも書いてみるかな。)
- 2014/02/02(日) 15:00:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0