告知です。
tetoteとiichiで全作品を購入できるようになりました。
どういうことかといいますと、
我々sinqの公式ページは直接作品の販売をしておらず、
tetoteとiichiという2種類のサイトから購入して頂くようリンクを貼っています。
そんな中、tetoteのみで販売していて、iichiでは販売していないという作品もあったのです。
今後はどちらでもお好きなサイトからご購入頂けるようになります。
取り扱われている作品の層が結構違うので、ハンドメイド作品好きな方は両方のサイトを見比べてみると楽しいかも。
あと、少し前からコッソリと公式サイトのURLがhttp://sinq.web.fc2.com/からhttp://sinq.jp/に変わってます。
なんとなく公式感アップ?
スポンサーサイト
- 2014/03/26(水) 23:08:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
前回告知のとおりクリエイターズマーケットまであと3ヶ月をきり、
本格的に準備を進める時期になってきました。
今回はブースのイメージを喫茶店として、それらしいディスプレイを並べていく予定です。
食器の上にアクセサリーを展示していくイメージで考えています。
フェイクのコーヒーや角砂糖を用意してなんてことを考えているとなかなか楽しいのですよ。
まだ準備段階なので画像などでお見せできないのが残念です。
と、外側ばかり気にしていたため肝心の商品の方が割りと手付かずになっていたり・・・
見えている問題点が多くてイベントまでにどれだけ潰せるか。
やることいっぱいです。
少しでも多くの人に見てもらえると嬉しいな。
- 2014/03/23(日) 15:32:09|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
次回の名古屋 クリエイターズマーケットに参加するためいろいろ準備中です。
今までの失敗を反省しつつ、今度こそは納得のいける結果を出す所存!
演出強化するためテントを用意したり、イメージ作りのためのディスプレイを作ったり。
新作製作しつつ進めているので全部が中途半端にならないように気をつけないと。
6月21日土曜日に参加予定です。
- 2014/03/16(日) 13:14:37|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
今回もバイクカスタムのことを書きますが、
そろそろアクセサリー製作のほうも書かないとバランス悪いですね。
急には思いつかないのでこのまま続けますが。
わが愛車Ninja250には大きな弱点があります。
それは積載能力がほぼゼロだということ。
載せとかなきゃいけない書類入れるのも一苦労なレベルです。
そんなもの求めている人が乗るバイクじゃないって意見は聞きません。無視です。最初は純正のシートバッグ付けてたんですが小さいんですよね。
見た目は格好良いんですが、お買い物に乗っていくには不安な積載量です。
というわけでサイドバッグ付けたらどうだろうかと思った次第。
アメリカンなバイクには革製のサイドバッグ付いてるのを見ますが
スポーツタイプに付いてる印象はあまりありません。
バッグじゃなくケース付いてるの見た気がする、ということでネットで検索!
250cc用が見つからない大型バイクのNinja1000には純正のケースがあるというのにNinja250には社外品でさえ見つかりません。
どこかでステーを作ってもらうなり自作するなりして付けることは可能ですが、
難易度が相当高い。金銭的にも。
仕方ないので硬そうに見えるソフトなバッグを付けることにします。
硬そうなほうが格好良くないですか? ないですか。
これならスポーツタイプに付けている人もいるようで。
ケースと違い、バッグは柔らかい素材なので巻き込む可能性があります。
恐ろしいですね。
というわけでKIJIMAのNinja250用バッグサポートを付けて巻き込み防止。
他のメーカーが出している同じような商品もあったのですが、
レビューとか少なくて気になったこちらをあえてチョイス。

付けた感じ、特に問題はなさそうです。
ではではバッグの取り付けです。
コミネのSA-212というバッグを購入。
ファスナーを展開すると大きく広がる構造が決め手になりコレを購入です。
Ninja250専用ではなく汎用品なので付けるのはなかなか苦労しました。
シートを取り外してベルトを付け、そこにバッグを固定する仕組みなのですが、
Ninja250のシートが小さいのでとにかくベルトが固定しづらい。
今こそ小手先の技を駆使!!

同じことをやれといわれると困るような巻き付け方をして結束バンドで強引に固定です。
うむ。動かず固定できている。完璧。

なんとかベルトの固定ができたのでサクッとバッグ自体も取り付けです。
ここでも固定用のベルトが長すぎたりうまく固定できなかったりします。
先ほどと同じように巻きつけたり、結束バンド使ったりして固定してしまいましょう。
ガチガチに固定しておかないとバッグがカウルを傷つけてしまうそうなので要注意です。
そこの対策はまた後で考えるとして、今はうまく固定することだけ考えます。

いい感じだ!
ただ、位置的にバッグサポートとバッグが結構離れているのでサポートなしでもいけたかも。
サポートにベルト巻きつけてバッグの固定してるんで役に立ってると思いたいところです。
まあ、(多分)巻き込まないという安心感はありますが。
付けて走った感じも問題なかったのですが、ひとつ残念なことがありました。
写真でシートの上に載ってる純正シートバッグが付かなくなってしまいましたとさ。
- 2014/03/09(日) 01:01:16|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Nです。
面倒になってきたので今回でハンドル回りのプチカスタムは終了!
前回でクラッチ側は交換できたので残るはブレーキ側のグリップとバーエンドの交換です。
元からついてたグリップはなんとか外せたから、もう楽勝ですよ。
そんなことを思っていたころが私にもありました。

赤枠のところにでっぱりがあるわけですが
グリップがそこを乗り越えられない!!
どれだけ力を入れてねじ込んでもダメ。
気づいたら手の皮がめくれてボロボロに。
やたら痛いとはおもってたんだ (ノД`)・゜・。
とりあえずいけるところまで入れておこう。
きっとどうにかなるって、多分( ̄ー ̄;

あとはバーエンド取り付けです。
すると、なんとグリップの端がバーエンドに当たって
アクセル回すと戻りません。
コレは死ねる!
その日は心が折れて終了。
また別の日。
滑りが悪かったのが原因と思い、
接着剤の変わりに両面テープを貼りパーツクリーナーで一時的に粘着力をなくして固定させるという方法に変更。
途中まではいい感じに滑ったけど出っ張りでやっぱり引っかかる(ノД`)・゜・。
もう出し惜しはなしで最終手段です。
カッターでバーエンド側の余ったゴムを切ってやったわ ( ̄ー ̄)これでよかったのか、と思いつつ無事戻るようになって交換終了~

長かった。
多大なる犠牲を払ったが我らは勝利を掴んだのだ。
と変なテンションになりつつ無事ハンドル回りは交換できたのでした。
やっぱり純正より格好良いなー、と自己満足でありました。
- 2014/03/02(日) 17:34:34|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0