Nです。
本日、面倒な手書きの発注書という壁を乗り越え、制作したワックスたちを鋳造に出しました。
今回出したのはこいつらだ!


作ったものの、存在を忘れていた七宝焼きのリーフ(改良型)が出てきました。
前回試作したリーフの問題点を克服した素晴らしい作品・・・のはずだったのですがすっかり記憶から消滅していました。
飽きっぽいのでよくあることですが。ともかく原型たちを出来るだけ丁寧に梱包して発送です。
実際のところワックスを箱につめて送ってしまうという行為が中々に心配なのですが。
だいたいの人はワックス原型なんて触ったこと無いと思うのですが、
相当脆いので少し力を入れてつまんだら砕け散るレベルです。
緩衝材を入れるにしても砕けず無事届いてくれるか、送るたびに不安なわけですよ。
今回は実験的に作っているものも多くうまく鋳造できるか、
鋳造できても作品としてうまくまとまるか分からないものが多いです。
sinq的に一番期待しているのはガラス入りのトップ。
かなり薄く作っているので強度が不安だったり、
爪で留める仕組みなので固定がしっかり出来るのか良く分からなかったり。
今後の作品の展開に大きな影響があるので成功して欲しいものです。
うちの看板作品になってくれると良いなー
個人的に期待しているのはネコのキングとナイト。
種類の違うワックスを混ぜたり結構無茶な造形してたりで実際鋳造できるのか分かりません。
もし自分で鋳造するならこんなものは作らないでしょうね。
あとバイク用のブランドロゴですが、はじめてメッキを試してみようと考えています。
本体を真鍮で作って、それにロジウムメッキってのを施すと変色に強くなるはず!
アクセサリーのように色がくすんだから磨くってのはピンとこないので、
保守が楽な方法を考えていたのです。
ちなみにロジウムメッキというのは普通アクセサリーやジュエリーなどに施すメッキで、
プラチナっぽい色になるはずです。
バイクのパーツに使うってのは聞いたことないですが耐久性がどの程度か試してみないとわからんですな。
バイクがアメリカンとかならメッキパーツ多いのでまた違う感覚になるんでしょうかね?
くすまないように日々磨くのは当然のことである、とか。
ともかくNinjaのブランドロゴ(しかもKawasakiロゴでもなくsinqロゴ)を
磨いて楽しむ趣味は今のところないので出来るだけ楽する方向で。
そんなわけで、今回も事故なく鋳造から帰ってきてくれるようにあとは祈るだけです。
1~2週間くらいで出来上がるはず。
いろいろ楽しみです。
スポンサーサイト
- 2014/09/27(土) 17:16:01|
- アクセサリー制作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Nです。
謎の猫オブジェ キングバージョンの原型ができました。



両手剣持たせたくてポーズに試行錯誤した一品です。
王には前線で戦って欲しい主義でありまして。
装備をがんばりすぎて前に作ったナイトよりかなり強そうな感じに。

騎士じゃなく兵士に見えてきたぜ・・・
そんなわけでナイトの装備も再強化!

かなり良い感じじゃないか。
- 2014/09/21(日) 20:54:32|
- アクセサリー制作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
チェスネコのキングが段々と形になってきて程よくテンションが上がったり、うまくいかなくて下がったりしていますがもうすぐ写真をアップできるかと。
しかし、これは相変わらず販売方法に悩む作品ですな。
安くしたら売れるとも思えないし、
ネットで検索されて売れて行くとも思えないし。
純金とプラチナで対戦するチェスセットとかにしたら話題になるかも。
売値は億単位で。
制作費で破産するけどなー
唐突に話は変わってバイクのカスタムの方を少し。
以前作ったNinja250のテール部分にですが変なスペースが空いたまま取り敢えず完成としておいたのですが。

これですね。
ようやく埋めるためのパーツを作りまして。

ブランドロゴで2パターン作ったので、イメージの合う方を取り付けます。
素材はうちではシルバー925か真鍮を使うことが多いんですが、どちらも問題がありまして。
変色しやすいんですよね。
メッキするのはあまり好きじゃないしなー
ステンレスとか加工難度が高めだからあまりやりたくないし。
チェスネコの鋳造するまでに何で作るか決めておかないと。
- 2014/09/14(日) 15:36:03|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nです。
予定に反して他のメンバーが誰も書いてくれないので名乗る意味があるのか最近疑問なのですが。
新作制作はいい感じに進んでいるものの、ここで書けることが微妙に無い状態でして。
週一で書くとか言う制約を自分で付けてしまったものだから大変です。
そんなわけでいつもより脱線気味なお話などを。
突然ですがイヤホンが片方聞こえなくなりまして。
それはもう突然に。
今までも何度かイヤホンの断線を経験して割と丈夫なケーブルのものを使ってはいたのです。
が、やはり急に死亡してしまいました。
いつもなら買い換えていたのですが、それなりの値段になってしまうので
そろそろ自分で修理できるようにしておこうかと考えたわけです。
修理すると音質が変わると言ってる人がいたんだけど、
どうせ自分の耳では分からんのだろうなーと。
さて、イヤホンの断線とはいうものの途中の線が切れていることは少なく
だいたいは根元のプラグが断線しているのですな。
というわけでプラグ交換したら直るはず、と考えネットでお店を探します。
さすがにプラグだけ売ってる店は近場には多分ないので。
300円弱で売っていたので念のため種類の違うものを3個購入。
どうせ何か失敗するんでしょ、という予備です。

予定通り2個失敗。
下のほうは端子形状が知っているものと違い配線の仕方が分かりません。
うむ、今後に残しておこう。
上のほうは雑な半田付けによりプラスチックが溶けました。
まさかこんな失敗するとは。
まあ1個成功すれば別にいいのです。細かいことは気にしません。

ケーブルの皮膜をむくと3本の線が出てきました。
よくわからないよー
赤と緑が音の右左、銅色のままの線がアース的なものだと思われます、多分。
つないでみて音が出てるので多分。
左右が合っているかは不明。
とりあえずは使えれば良い、ぐらいのクオリティーで。
そのまま半田付けして
ケーブルが動かないように金具をかしめ・・・
ようとしたらケーブルに亀裂が入ったので慌てて熱収縮テープで補強してかしめます。

もういちど音が出るか試して
問題なかったのでカバーを付けます。
先にカバー通してから半田付けしないと後でカバー通らないので注意。

ケーブルが細すぎて隙間ができてるのが気になる。
なかなか埋めるのに適した素材がなくて。
とりあえずは使えているのでまた聞こえなくなったら考えましょう。
音の変化はやっぱり良く分かりませんでしたとさ。
- 2014/09/07(日) 10:33:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0