1週間ぶりのNです。
前回バッテリーが上がってしまったNinjaに充電ケーブルを設置して無事完成!のつもりでしたが、
純正U字ロックが入れられなくなっていたことが心残りだったのでさらに改修しちゃいます。
スポーツバイクってのはだいたい積載量皆無で書類を入れるところに悩むなんてのがデフォルトなのだと思います。
そんなわけでNinjaにも余計なスペースがなかったのでU字ロックが収まっていたところにケーブルを通して解決したのが前回の流れです。
U字ロックはサイドバッグに入れておいたら良いか、と考えていたのですが割と邪魔ですね、あれ。
やはりロックを元の場所に収納しつつケーブルもあの辺りに設置したい!
また分解してケーブルを移動しつつ蓋が閉まるか確認。

こんな感じがとっても素敵。
これに合うように配線を移動しなおして

こんな感じですな。
ロックがケーブルに当たりそうだなーとか思ってたら、
このあと銀色のカバーが付けるので防いでくれるのでした。
分解時に邪魔だから横にどけておいたから忘れていたよ。
ついでなのでできるだけケーブルが動かないようにタイラップでまとめてみたり。
元通り組み立てて、エンジンかけてみてチェック。
特に問題なくミッションクリアーなのです。
しかし無駄の無い設計ってのはあとで弄りにくいもんですね。
スポンサーサイト
- 2015/03/22(日) 15:23:08|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かなりお久しぶりのNとNinja250カスタムでございます。
実は長らくバイクに乗らず放置しておりました。
ある意味予想通りバッテリーが上がってしまったので今回は充電器を購入です。
正確にはバッテリーの警告灯が点灯したので慌てて充電器を探した次第です。
選んだのはオプティメート 4 デュアル。
お値段は他の似たような商品よりも若干お高め。
それでも機能面や安心感から評価が高いようだったのでこれに決定です。
つなぐだけでバッテリーの状態を自動診断する機能と、
サルフェーション(放電後放置すると電極の表面を覆う白い結晶)除去機能がポイントなのですよ。
半年ほど前に「充電器を買うときはこれだな」とオプティメート4に当たりをつけていたら、
いつの間にかマイナーチェンジしていました。
ケーブルの端子の形状が変わっているらしく以前のものとは互換性がないようです。
どうも旧商品と現行商品が混ざって売られているらしく確認して買ったほうが良さそうです。
バッテリーを車体から外して充電するなら使用方法はかなり簡単です。
充電器をバッテリーにつなぐと自動で診断して、問題なければ勝手に充電が始まります。
今回考えているのはバッテリーは車体に乗せたままでケーブルを延長し、
いつでも充電器をつなぐだけで充電できるようにすること。
幸いにも専用のケーブルは付属しています。
きっと携帯電話並みに手軽になるはずです。
しばらく乗っていないからエンジンかかるだろうか、などと不安になることもなくなるはず!
そんなわけで久しぶりにシートの下を開けてみましょー

グレーのソケットが3つ並んでいるカバーの下がバッテリーです。
この辺りにケーブルを引っ張ってこなければいけません。

Ninjaにはスペースの余裕がほとんど無いため、
サブシートの下の純正U字ロックを収納できる場所に接続口を設置します。

端子側をバッテリーの近くに持ってきて

プラス(赤)→マイナス(黒)の順番で接続します。
プラス側に付いている赤いカバーが端子に干渉するので少し切れ目を入れてみました。
実はケーブルの取り回しがうまくいかなかったので一度バッテリーを外して考えています。
やはり無駄なスペースが少ない。

乗っていたのはこのバッテリー。
今度充電できないほど劣化してしまったら同型番か同等品を探してバッテリーごと交換してしまおう。
ともかくうまいこと収納してしまって、やっと充電を試せます。

つないで見るとこんな表示が。赤丸のランプが点滅しています。
どういう意味かとマニュアルを見たいところですが分かり辛いとかなり不評なものです。
そんなあなたは「オプティメート4 クイックガイド」で検索を。
クイックガイドに照らし合わせるとこの点滅はサルフェーションを感知した状態らしいですな。
本当に復旧できるのか、と少し不安になります。
とりあえず接続したまましばらく放置なのです。
その後一晩つなぎっぱなしにしておいたら充電が完了していました。
点滅しているところもありません。そして右端の緑のランプが点灯していました。
サルフェーションは無事除去できたようですな。
クイックガイドで確認するとバッテリーの状態も良好なようです。
一度放電しきると充電しても元の性能に戻らないと聞いていたので少し不安だったけど良かった良かった。
セルを回すと一瞬でエンジンがかかります。
うむ、すばらしい。
これは持っていて損は無い素敵なアイテムですよ。
いつもどおりカスタムというより製品レビューみたいになってしまいました。
- 2015/03/16(月) 23:10:35|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0