今回は10日ぶりくらいだからそんなにお久しぶりじゃないよね、なNです。
前回の続きでフュージングのお話を少し。

左にあるオレンジのガラスが結構な問題児なのです。
このオレンジ、実は焼く前は模様入りのイエローでした。

ストリーキーガラスといって斑な模様がいい感じのガラスだったのですが、
焼いてみたらすっかりオレンジ一色に。
変色すること自体は珍しくありませんがここまで変わるとは。
きれいな色ではあるのですが予定とは違う結果に戸惑うばかりです。
同じメーカーからフュージング用ではないストリーキーも販売されていて、
それを焼くと模様が消えてしまうという話を聞き専用品を探したつもりだったのですが。
ちなみに使っているのはブルズアイ製のガラスで、
フュージング以外にもステンドグラス用に同じ色合いのものも販売されています。
どこかでステンドグラス用がフュージング用にまぎれてしまったんでしょうかね。
それともストリーキーをフュージングに使うには特殊な条件でもあるのか。
情報が少ないので実験しながらの作品制作という感じです。
スポンサーサイト
- 2015/05/16(土) 22:09:29|
- フュージングガラス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎度お久しぶりのNです。
前回書いてからかなり時間が経ったのでそろそろ近況報告など。
最近はガラスを入れたアミュレットのバリエーション製作をメインにやっています。

要はこれの中身のガラスですな。
何度か書いているので詳細は過去の記事を見てもらうとして、
これはフュージングガラスというものが入れてあります。
見よ、これが今回試した新作だ!

右上の丸いものは別の用途に作ってみたものなので今のところは出番なし。
裏でいろいろ作っているものがあるのですが商品化できるのか、そもそも完成するのかがいまだ不明なのです。
そのうち公開できればいいな、ということで。
ともかく左側の四角いのがアミュレット用の新作パーツなのですよ。
今回は金の澄を細かくして散らしました。
金箔だと薄すぎてフュージングに使うと見えなくなってしまうそうな。
縮むんでしょうかね?
そんなわけで叩いて金箔にする前工程の厚い状態のものを澄と呼ぶのですが、
その澄を使うのが一般的みたいです。
うーむ、入れては見たもののまだベストな仕上がりとはいえないなー
もっと細かく砕くか、配置を考えるか。
まだまだ改善の余地があります。
まあ、昔のブログを見返すと初めてやったときに比べればまともなものが作れるようになったなー、なんて。
次回に続くー
- 2015/05/04(月) 20:10:39|
- フュージングガラス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0